|
アプローチ! |

旧道登山口 |
今回は、某山岳会2名のKさん、Y子さんと札幌組のYちゃん、Iさん、Tさんそして私の総勢6名での旧道〜本谷下降の変則的な山行となる。
前日夕方から太陽の里キャンプ場で幕営泊し、早朝3時過ぎに全員起床後、朝食と身支度を済ませてすぐに、旧道登山口に向かい5時少し前には出発する。
|
|
気温が高い |

白竜の滝 |
ユーフレ川左岸沿いを歩いたり、何度か左岸を大きく高巻いたりの繰り返しであっけなくユーフレ分岐に1時間弱で着く。
ココまでは難なく順調に進み、ユーフレ本流には白竜の滝が凄まじい水流となって流れていた。
ココからが正念場、北尾根までが長い。
|
|
正念場! |

夫婦岩 |
夫婦沢右岸に沿って続いている旧道をひたすら登ると途中に夫婦岩分岐に差し掛かり雪渓が行く手を阻むが歩くのに支障はない。。
そして前回と同様に分岐標識が真っ二つに割れている。
その後しばらく進めば雪渓越しに迫力ある夫婦岩が聳え立って見えてくる。
|
|
癒し… |

水芭蕉とエゾノリュウキンカのコラボ
|
6月というのにこの時期はずれの暑さには閉口、みんなバテ気味になりながらも夫婦岩を左手に見ながら辛い登りが続く。
途中小休止する…そして一人ひとりの顔を伺うと、滝のような汗が流れている。
自分はと言うと、Yちゃん曰く「汗、全然かいてないじゃん・・・こんなもんじゃ物足りないんじゃないのぉ〜」って皮肉たっぷりに笑い飛ばされた。
確かに汗はそれほどでもないが、至って普通に汗をかいていた・・・と思う。
道中、唯一癒してくれたのが、涼しげな夫婦沢脇一帯に咲き誇る花々の群生・・・
白いミズバショウと黄色いエゾノリュウキンカとのコラボレーションが見事な演出をしてくれていた。
そして、夫婦沢左岸上部は、大きな岩壁の槙柏山が・・・
|
|
やっと! |

北尾根稜線直下の雪田 |
暑い最中、やっとの事で北尾根稜線直下に辿り付くと辺り一面残雪で覆われていた。
多少は暑さ凌ぎにはなるかも…「ウ〜ン、気休めにしかならんかった。」
あとは忠実に尾根道を歩くだけだが、所々残雪が阻んでいる。
残雪自体なんら支障はないが、迷い道をさせられる感がある。
起伏の激しいこの稜線、なかなか歩き応えがある。
|
|
振り返れば? |

崕山 |
稜線上に咲く花・・・
エゾタカネスミレ、シラネアオイ、ハクサンイチゲ、ウコンウツギ、
ミヤマキンバイ、ハクサンチドリ、チングルマ、サンカヨウ。。
次々と現れる高山植物たちの舞。
振り返れば、崕山の山肌がはっきりと確認できる。
|
|
|
お〜っ! |

芦別岳を遠くに望む |
起伏の激しいこの稜線の登り返しを繰り返すごとに本峰がはっきりと迫ってくる。
しばしの寛ぎタイム。
|
|
|
幻の花! |

キレット付近 |
キレットまでは、一度大きくコルまで下り再び登りが続き、
ここが最大の心臓破り…皆、キツそうだった。
キレット付近までくれば、あとは少しの辛抱で山頂にたどり着ける。
この辺りが一番の、お花畑だろうか。
そして、この時期限定の産毛をまとった可憐で可愛い黄色いツ○モ草の花を見ることができた。
一時は、盗掘によって激減したこともある花でもある。
このロケーションに咲いてこそ意味があるのに何とも皮肉な話だろう・・・
申し訳ないが、ここではあえて画像は掲載しないことにする。
やがて、キレットを通り過ぎれば広い雪田が現れる。
大きなお花畑だ
雪田を過ぎるとガレ場に出る。
あちこちに熊さんの掘り返しが見られる。
さぁ〜ここからは、ほぼ岩場をダイレクトに直登すれば山頂となる。
|
|
|
アルパインクライミング? |

岩壁にクライマー |
山頂直下を這うように直登している最中、左手一稜付近でロッククライマーが壁にトライしていた。
|
|
|
誰か居た? |

芦別岳山頂 |
山頂では、偶然、帯広の紋○朗さんご一行と出会う。
またも偶然に前夜からの我々幕営したすぐ隣にテンぱっていたという。
お互い気が付かなかったのは、笑い話だった。
彼らは、本谷から登って、新道を下山した。
山頂でのランチタイムに、ネギにニラ、おまけにキムチまで入った超スタミナたっぷりの山頂ラーメンを頂く。
|
|
|
残雪多し! |

慎重に下山 |
山頂をあとにして、いよいよ本谷を下降開始。
最初は慣れない急勾配の残雪斜面を恐る恐る一歩一歩の歩みにかなりの神経を使う…「ここで滑って滑落すれば、途切れる事のない遥か谷まで流されるだろうな」っと余計な事が脳裏に浮かぶ。
んっ?なんてことはないじゃん、右手にピッケル?「これ?何のために持ってんじゃ〜」っと一抹の不安も少しは解消される。
その後は、少し早いペースで下る。
|
|
|
雪山講習会? |

グリセードの練習 |
少しでも早く下山するため、Kさんがいきなりグリセードで一気に滑り降りる。
それも鮮やかに滑っていくが、時々麦わら帽子を飛ばしながら…((笑
「母さん、あの帽子、いったいどこへいったのでしょうね。」…
まるでドラマ「人間失格」のワンシーンのよう。。
その後、Kさんの手ほどきで全員グリセードの練習しながら、皆楽しそうに一気滑りに講じる。
|
|
核心部… |

ゴルジュ
|
やがて本谷のゴルジュに差し掛かると、前後してあちこち雪渓が崩落している。
難所のゴルジュの滝は、辛うじて僅かに雪渓が残っていたが、この暑さでは、2〜3日持つだろうかなぁ〜?
案の定、2日後には崩落したとの情報が…ウ〜ン、運が良かったぞぉ〜((笑
あとは崖を高巻くしか手段はないだろう。
|
|
あとは… |

ユーフレ小屋
|
ゴルジュを過ぎれば、あとはしばらく、左岸の沢沿いを淡々と歩くだけだ。
前方にユーフレ小屋が見えてきて、ここで一息入れる。
さすがに皆、疲労感がにじみ出ている。
|
|
ラストシーンは華麗に… |

最後の踏ん張り |
そして重い腰を上げ、最後のひと踏ん張り・・・
ユーフレ分岐を過ぎて丸太橋を渡り、途中フキ採りで休憩する。
その後は一目散に登山口に向って急ぎ足で下る。
なかなかのハード山行であったが、これはこれで記憶に残る素晴らしい一日となった?と思う((笑。
ご同行に皆さん、最後に「ありがとう、大変お疲れさまでした。」…
「多分、もう二度と旧道を登る事はないだろうなぁ〜」と長かった旧道の道のりを思い浮かべながら…
あとはいつものように、温泉に浸かってから帰路についたのは言うまでもない。
|